北科大高のオリジナルコンテンツ。
生徒が自ら"探究する力"を育みます。
授業を通し、生徒たちは自分の適性を学んだり、社会で活躍するプロフェッショナルなどから学ぶことで、人としての幅を広げ、自らの進路選択に生かしていきます。また、「高大接続プログラム」と併せ、系列大学を持つメリットを最大限に生かした、独自性の高い取り組みを展開しています。
本校では、生徒たちの「自ら課題を発見し、解決する力」や「主体的に取り組み、目標に向かって努力する力」、「多様な他者と協働し、新たな価値を創造する力」など、これからの時代を生きていくために必要な力を育むために、各学年の「総合的な探究の時間」で、特徴のあるオリジナルプログラムを実施しています。

充実した3年間の活動でより多くの成長・成果を得よう
1年
探究基礎力をつける

「進路に関する課題」を柱とし、学問探究や職業探究など複数のミニ探究を通して基礎力を身につける。
PICK UP!
時代に即した環境で探究をバックアップ
- 生徒1人1台iPadを利用
- 校内Wi-Fi完備
- Google Workspace・Adobe Express・Zoom・Gmailを活用


2年
探究実践力をつける

2年次の探究活動の流れ
自ら選択したテーマに応じて課題(問い)を設定し、1年間をかけて探究。
- 4月
- ガイダンス
- 5月
- 問いづくり
- 6月
- 探究活動開始
- 7月
- 探究活動
- 8月
- 報告会準備
- 9月
- 進捗報告会
- 11月
- 探究活動
- 12月
- ポスター発表準備
- 1月
- 探究成果をポスターで発表!
- 2月
- 振り返り
探究成果をポスターで発表!


多彩なテーマから講座を選択
グローバルな視点とローカルな実践を大切にしたSDGsに関するテーマや、教科横断のSTEAM教育を意識したテーマも。
- エネルギーを軸に考える北海道の豊かな未来
- アート×科学技術コミュニケーション
- 未来の社会で活躍する自分の姿とは
- 身の周りの不思議から考える自然科学
- 誰もが過ごしやすい社会とは
- プログラミングによるゲーム制作



社会のさまざまなプロフェッショナルを講師に招きます
アーティスト / NPO法人スタッフ / 大学教授 / 研究員 / 起業家 など
2022年度講座例
自分の興味・関心を深堀り!
北科大の先生と!
3Dプリンターでゼーベックカー作り
- 脱炭素社会の新しい車
- ゼベックカー軽量化計画

NPO法人スタッフと!
SDGsとエコライフ
- 太陽光発電をより身近に
- ファッションを通じてエコを考える

NPO法人スタッフと!
ネコに優しい社会を考える
- 多頭飼育崩壊の実態
- 保護猫の現状と猫の殺処分をなくすために

北科大の先生と!
身近なバリアを考える
- 共生社会に向けての問題点と改善策とは
- 車イスと障害物

3年
未来につながる探究

将来へ向かう原動力となるプロフェッショナルとの出会いを!
さまざまな分野のプロフェッショナルの講演により、視野を広げ、自分の興味・関心(衝動)を社会との関係性の中で探究。最後に学年横断でプレゼンテーションを行います。



個人で進める自由な探究。
多彩なジャンルから複数講演を選択。
国際貢献 / スポーツ / 保健医療 / ホスピタリティ / 心の支援 / 就活 / テレビ業界 / 建築 / 音楽 / 海外勤務 / 日本語教師 / オペラ / 健康・スポーツ科学 / 古武術 / コミュニティデザイン / 働き方 / イベント企画 / 店舗デザイン / アプリ開発 / フリーランス / IT / 先住民 / 多様性 / 薬剤師 / 看護師 / クリティカル領域 / 経済・経営 / 自然言語処理 / 人工医工学 / リハビリテーション科学 / SDGs / 学習支援 / みんな食堂 / サンゴ礁 / 地球環境 / LGBT+ / 通訳 / フードロス / 食育 / 気候変動 / グラフィックレコーディング etc…
※用意する講演数は年度によって異なります。
2022年度実施テーマ例
具体的行動にチャレンジ!
講演がヒント!
講演をきっかけに考える
- スポーツの力で地域を活性化
- なぜペットとの共生が心身の健康に良いのか

進路につながる!
進みたい分野×問題解決
- 医療現場でAIやロボットはどこまで導入できるか
- 建築の可能性 〜ストレスを軽減させる職場の環境〜

継続した探究!
去年の活動で湧いた新たな疑問について
- いじめの根絶に向けて
- 不妊症治療について

ユニークなテーマ!
身近な疑問をとことん追究
- 飲料自動販売機の問題点とその解決策
- 「カワイイ」は正義?




学校案内・募集要項・過去問の資料請求はこちら